遠くから見ると、どこか陰を帯びた花色。しかし、近づいてその花形や繊細な表情を見つめると、心を捉えて離さない不思議な魅力を持つ。涼しげな瞳を持つ女性のように、静かでありながらも深い印象を残すバラ。しっかりとした花弁で花持ちが良く、長くその美しさを楽しめる。
【花】
シルバーがかる淡い藤色、波状弁咲き、中輪房咲きの花。ティーにグリーンの微香。高温期には丸弁八重咲きになることも。切りバラにも向く。花弁が散りづらい。
【栽培】
ほぼ四季咲きと言ってよい、繰り返し咲き性。樹勢が強く、耐病性も強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病は普通だが、黒星病には強い。春先などの低温期に肥料をやりすぎると、うどんこ病が出やすくなるので、肥料はやや少なめに。地植え・鉢植えのどちらにも適している。夏剪定は早めに行い、関東以西の暖地では8月半ばが適期。樹高は高めのため、庭で自立するシュラブとして植える場合は後方に配置するとバランスが良い。 つる仕立てにする場合は、フェンスやポール、オベリスク、トレリスなどに向いている。トゲの量は標準的。シュート更新は不要。
タイプ0
無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。
【名前の由来】
「カミーユ(Camille)」は、クロード・モネの絵画『散歩・日傘をさす女』のモデルとなった、モネの妻カミーユに由来する。野外でこのバラが咲く姿を眺めていると、柔らかな陽光の下、風に揺れるカミーユの姿が思い浮かんだ。その優雅でどこか儚げな美しさを重ね、この名を授けた。
品種名 | カミーユ |
---|
Name | Camille |
---|
ブランド | 【ロサオリエンティス プログレッシオ】 |
---|
系統 | S 【シュラブローズ】 | 作出年 | 2021年 |
---|
作出国 | 日本 | 作出者 | 木村卓功 |
---|
交配 | 不明もしくは未発表 |
---|
花色 | 【藤色系】 【淡い藤色】 | 花の特性 | |
---|
花形 | 【ヘブンリー系】 【波状弁咲き】 | 花径 | 【中輪】 |
---|
芳香 | 【微香】 | 香質 | 【ティ】にグリーン |
---|
樹形 | 【シュラブ樹形 普通タイプ】 | 樹高・伸長 | 【150〜200cm】 |
---|
トゲの量 | 【トゲは普通】 |
---|
樹勢 | 【樹勢が強い】 | うどんこ病 | 【うどんこ病は普通】 |
---|
黒星病 | 【黒星病に強い】 | 耐陰性 | 【耐陰性は普通】 |
---|
耐寒性 | 【耐寒性は普通】 | 耐暑性 | 【耐暑性が強い】 |
---|
特性 | 【おすすめ】 【初心者向き】 【タイプ1以上】 |
---|
栽培適正 | 【鉢植え向き】 【地植え向き】 【オベリスク・トレリス向き】 【ポール向き】 【高フェンス向き】 |
---|
※育てる環境やバラの個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。
《品種登録に関する表記》
農林水産省 品種登録出願中
出願品種名称:KIMparasoli
品種登録出願番号:第35798号
こちらのこちらの鉢などに
バラがよく育つと評判の、こちらの用土で丁寧に植えつけ販売します。
育て方が分からなくなっても安心☆育て方のパンフレットも一緒にお送りします。
●大苗の植え替え時期(予約大苗は除く)
2月〜5月に届いた方は植え替えは一番花が終わった6月頃に、6月〜11月に届いた方はすぐに根鉢を崩さないよう8号〜10号鉢に鉢増しや地植えにしてください。
12月〜1月に届いた方は用土替えや鉢増し、地植えをしてください。
※鉢増しの仕方はこちら
※用土替えの仕方はこちら
お届け時期 |
植え替え時期 |
根鉢 |
2月〜5月 |
一番花が終わった6月頃 |
崩してはダメ |
6月〜11月 |
届いたらすぐ |
崩してはダメ |
12月〜1月 |
12月〜2月まで |
崩しても良い |

●ラッピングをご希望の方はこちら
●高温期は見本の花色・花形と異なる花が咲きます。見本の画像は春や秋に開花した時の写真になります。
●バラ苗のご注文に関しましては、必ずこちらのページをお読みの上、ご理解してご注文くださいませ。植物という商品の特徴となります。どうぞよろしくお願い致します