咲き始めは元気いっぱいのオレンジ色。パッと場を華やかに照らし、見る人の心を明るくする。咲き進むにつれて、穏やかなピンク色へと移ろい、優しく和やかな雰囲気へと変化する。一輪で二度楽しめるバラ。波状弁咲きの花形は、生き生きとした美しさを放ち、花色とあいまって、その姿から自然と元気をもらえるバラ。鮮やかさと優しさ、活力と落ち着きを兼ね備えた、変化の妙を楽しめる存在。
【花】
コーラルがかったオレンジ、波状弁咲きから丸弁咲き、小中輪房咲きの花。 ティにスパイスの微香。
【栽培】
繰り返し咲き性。樹勢が強く、耐病性も強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病に強く、黒星病にも強い。地植え・鉢植えのどちらにも適している。夏剪定は早めに行い、関東以西の暖地では8月後半が適期。樹高は高めのため、庭で自立するシュラブとして植える場合は後方に配置するとバランスが良い。 つる仕立てにする場合は、フェンスやポール、オベリスク、トレリスなどに向いている。トゲの量は多い。シュート更新は不要。
タイプ1
無農薬でも育つ、とても丈夫なバラ。バラの生育期間(3月〜11月)に、月に一度の薬剤散布を行えば、一年を通して綺麗な株姿を維持しやすい。たとえ葉を落としたとしても、何事もなかったかのように枝葉を伸ばし、力強く成長し続ける
【命名由来】
「アリュマージュ(Allumage)」は、点火を意味するフランス語に由来する。咲き始めの鮮やかなオレンジが、まるで灯がともるように周囲を明るく照らし、咲き進むにつれ、優しいピンクへと移ろう。その色彩の変化とエネルギッシュな魅力を、揺らめく炎に重ね、この名を授けた。
品種名 | アリュマージュ |
---|
Name | Allumage |
---|
ブランド | 【ロサオリエンティス】 |
---|
系統 | S 【シュラブローズ】 | 作出年 | 2019年 |
---|
作出国 | 日本 | 作出者 | 木村卓功 |
---|
交配 | 不明もしくは未発表 |
---|
花色 | 【オレンジ系】 【濃いオレンジ】 | 花の特性 | |
---|
花形 | 【ヘブンリー系】 【波状弁咲き】 | 花径 | 【中輪】 |
---|
芳香 | 【微香】 | 香質 | 【ティ】にスパイス |
---|
樹形 | 【シュラブ樹形 直立タイプ】 | 樹高・伸長 | 【150〜200cm】 |
---|
トゲの量 | 【トゲが多い】 |
---|
樹勢 | 【樹勢が強い】 | うどんこ病 | 【うどんこ病に強い】 |
---|
黒星病 | 【黒星病に強い】 | 耐陰性 | 【耐陰性は普通】 |
---|
耐寒性 | 【耐寒性は普通】 | 耐暑性 | 【耐暑性が強い】 |
---|
特性 | 【おすすめ】 【初心者向き】 【タイプ1以上】 【ローズヒップが楽しめる】 |
---|
栽培適正 | 【鉢植え向き】 【地植え向き】 【アーチ向き】 【オベリスク・トレリス向き】 【ポール向き】 【高フェンス向き】 |
---|
※育てる環境やバラの個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。
《品種登録に関する表記》
農林水産省 登録品種
出願品種名称:KIMun
品種登録出願番号:第34304号
品種登録番号:第30313号
こちらのこちらの鉢などに
バラがよく育つと評判の、こちらの用土で丁寧に植えつけ販売します。
育て方が分からなくなっても安心☆育て方のパンフレットも一緒にお送りします。
●大苗の植え替え時期(予約大苗は除く)
2月〜5月に届いた方は植え替えは一番花が終わった6月頃に、6月〜11月に届いた方はすぐに根鉢を崩さないよう8号〜10号鉢に鉢増しや地植えにしてください。
12月〜1月に届いた方は用土替えや鉢増し、地植えをしてください。
※鉢増しの仕方はこちら
※用土替えの仕方はこちら
お届け時期 |
植え替え時期 |
根鉢 |
2月〜5月 |
一番花が終わった6月頃 |
崩してはダメ |
6月〜11月 |
届いたらすぐ |
崩してはダメ |
12月〜1月 |
12月〜2月まで |
崩しても良い |

●ラッピングをご希望の方はこちら
●高温期は見本の花色・花形と異なる花が咲きます。見本の画像は春や秋に開花した時の写真になります。
●バラ苗のご注文に関しましては、必ずこちらのページをお読みの上、ご理解してご注文くださいませ。植物という商品の特徴となります。どうぞよろしくお願い致します